イギリスを車で移動する

イギリスを車で移動する

サマータイムが終わり、昨日の夜中から時間が切り替わった。

一時間プラスして寝られたが、単純に同じ時間に布団に入ると、サマータイムに切り替わるときは1時間睡眠時間が少なくなる。なんか変な感じだ。

スマホの時計は自動的に調整されていたが、家の中の時計や自分の腕時計を調節しなおす必要があり、どうも面倒だと思う。

平日に戻り、今日の朝は夫を送り出す時には明るくなってきていた。金曜日までは暗かったのに。…やっぱりなんか変な感じだ。

さて、私はイギリスのケンブリッジ周辺にある町に住んでいるが、休日は夫の運転する車で移動している。

日本で車を運転することは殆どなくペーパードライバーなので、一応イギリスでも運転できるように免許の手続きはするつもりだが、イギリスで私が車を運転する日は遠いだろうと思う。

イギリスでは殆どがマニュアルカーだし、道路の標識も分からなくはないが見慣れない上、なぜだか工事をしている場所が多い。

日本と同じくイギリスでも車は左側を走るが、私には運転するハードルが高すぎる。

基本的に高速道路が無料

イギリスでは、ほとんどの高速道路が無料である。

有料の高速道路も一部あるようだが、無料での利用が普通らしく、私はかなり驚いた。

高速道路が有料の日本とは違って、イギリスでは車での移動がもっと気軽にできるだろう。

ただ、利用する道によっては渋滞に巻き込まれることが多く、その渋滞を解消する為に工事をしている道も多い。

行く先々で工事中の道を見かけるし、半年後にイギリスへ来たら以前通った道が新しいものに変わっているということもあった。

その頻繁な工事のせいもあって、渋滞しているところも多いのではないかと思っている。

高速道路でのスピードも、町から離れた道でのスピードも日本より早い気がするので最初はドキドキした。…事故ったらアッサリ死ぬだろう。

高速道路や町から離れた道は速いスピードで移動するせいか、町ではかなり速度を落として運転している気がする。

交差点ではなく、あるのはroundabout (ラウンドアバウト)

イギリスに来て、何だこれ?とおもったのが、roundaboutというもの。

これは小さいものだが、写真のように交差点の中心が輪になっていて、その周りを時計回りに走り、目的地の方向へ出ていくというものだ。

大きいものだと、信号機付きで3車線とかある状態でグルグルするから、もうよく分からない 笑

よく分からないから、運転中の夫にグーグルマップで確認しながら方向を聞かれても、よく分からない。ごめん 笑

ただ、大きなroundaboutは信号付きのものがあるが、信号機自体が少なく日本よりも運転中に「止まって待つ」というのが少ない気がする。

日本のような交差点・信号機よりはスムーズに移動できて良いのかもしれないなとは思った。場所によっては方向が分かりにくいけど 。

踏切での待ち時間が長い

踏切では、基本的に長時間待っている気がする。

駅の近くだと通常よりも待ち時間が長くなるのは分かるが、それにしても長い気がする。

日本だと少しの時間は空けてくれそうな間隔でも、ずっと踏切は締まったまま。アイドリングはストップだ。

監視カメラでスピードチェック

これは、いっぱいある。

高速を走っていると、いたるところに黄色い看板にカメラの絵が描かれている、スピードチェックの標識がある。

結構な金額を罰金されてしまうらしく、速度制限はきっちり守るほうがいいそうだ。罰金が高いとは認識しているが、夫は正確な金額は知らなかった。

駐車違反でも結構な金額を取られるから気を付けた方が良いと聞いたが、これも夫は金額を知らず、どんなもんなのか分からない。

まあ、違反しなければいいわけだから、調べなくていいか…私は運転しないし。