2023.7 諸事情あり、仕方なくブログ名を変更しました
初めてのRemembrance Day

初めてのRemembrance Day

先日の日曜日(11月10日)、夫と買い物に出かけた日のことだが、ショッピング中に店内アナウンスがあり、11時から2分間の黙祷をささげることとなった。

日本でも終戦記念日や原爆の日、震災があった日などに黙とうをささげることがあるが、ショッピング中にアナウンスがあり皆が手を止めて黙とうをささげたり、町の広場で集まりがあったりはしないので、イギリスならではの日だと感じた。

私の住む中規模の町でも式典のようなものが行われていて、町のメインストリートにある広場は人であふれていた。

第一次世界大戦の終結を記念して11月11日がRemembrance dayとして定められているようだが、Remembrance Sundayということで10日にも黙祷をささげたようである。黙とうをささげるのは決められた1日だけではないようだ。

11月に入ってから、テレビのニュースを見れば多くの人が「赤いポピー」を身に付けているのを見ても、たった1日だけで終わるものではないことが窺える。

第一次世界大戦だけでなく、その他の戦争の犠牲者をも悼む日のようであるから、イギリスでは重要な日なのかもしれない。

あまりにも多く赤いポピーを身に付けているのを見かけたので、11月に入って直ぐの頃、どんな意味があるのかと夫に聞いたのだが、第一次世界大戦の犠牲者を悼むためと聞いてもあまりピンとこなかった。

第一次世界大戦よりも第二次世界大戦の方がインパクトがあるのは、私が日本人だからだろう。

そういえば、私は第一次世界大戦の終わった日を知らなかった。

日本で生まれ育った私からすると、終戦記念日である8月15日が日本が敗戦し第二次世界大戦が終了した日であり、第一次世界大戦の終了日は馴染みがない。

第二次世界大戦が終わったとされる日は、国によって違いがあるのを知ったのも最近だ。

生まれ育った国と受けた教育によって、歴史をどう見るかに差が出るのは当然だろう。

イギリスには様々な国から人が来ていることを考えると、私のように11月11日の2分間の静寂や赤いポピーを長い期間身に付けるのに違和感を感じる人も多いのかもしれない。

戦争の犠牲者を悼むのも大切だとは思うが、それなら植民地として一方的に侵略され、今までさんざん搾取されてきた国・地域の人のことはどう見るのだろう。

戦争を起こせるほどの武力や資本がなく、一方的に侵略されてきた国や地域の出身者もイギリスにはいるのだろう。イギリスに侵略されたりしてきた国から来た人は、この日をどんな気持ちで迎えているのだろうか。

そういう人たちにとっては、赤いポピーを身に付けるのは難しいのかもしれない。