一次情報にあたらないと分からない

一次情報にあたらないと分からない

一昨日から、イギリスは二度目のロックダウン期間に入った。

とりあえず4週間は色々な行動が制限されるが、私や夫の生活はほとんど変わらないのでさほどストレスにもならない。

日本にいる友人からイギリスは大変だねと連絡がきたのだが、彼らがテレビやネットで仕入れた情報と私が実際に住んでいて感じる事が結構ズレていることも多く、聞いていると面白い。もしかしたら私がネット上で見ている日本の状況と、実際に日本で暮らしている友人たちが感じている状況や考え方とも違っているのかもしれない。

例えば、よく言われる「みんなマスクしないんでしょ?」という言葉。私の住む地域では外ではマスクをせずに過ごす人が多いが、それは外であれば他者と十分な距離が保たれるのでマスクをする必要はないからしないという考えの人が多いからで、店内などでは例外なくマスクの着用を求められ、全員マスクはしっかり着用している。

衛生面では私の周りは室内では靴を脱ぎスリッパで過ごす人が多いし、衛生面は個人差も大きいので何とも言えないが、日本よりは劣るかなとは思う。衛生面の差がそこまでコロナ感染に影響しているのかは分からない。

いろんな人種の人たちが集まり人の移動も多い大都市とは違い、私の住む地域は田舎なので今のところは感染者も多くは出ておらず、感染が拡大するような大それた行動をとる人を見かけることは殆どない。

コロナが大変と言っても、今のところは自分の周りに全く感染者がいないし家族や知人は仕事も継続できており、あまり実感は湧かない。ただニュースでコロナや経済の状況を見て出来る限りの備えをしようという感じで、感染のリスクは避けられないのでほぼ運任せだが、経済的な影響がいつ・どのように出てくるかは心配なので無策は危険だとは思っている。

主にロンドンの状況がネットで「イギリスの情報」とされることが多いので、ロンドンから離れた町に住んでいる私の状況や感じていることは異なる。ものによってはロンドンから情報を発信しているその人の見方や考え方が色濃く出ている情報もあり、同じイギリスに住む私と随分違う見方や考え方をするなと思いながら見ている。結局よく見てみればステマだったりもするのだが、このような断片的な情報からイメージが作られることもあるのだろう。

大きめな都市の状況はロンドンと似たような感じにはなっているかもしれないが、都市と地方は人口密度も住んでいる人の傾向も違うので、ロンドンでのことを「イギリス」とひとくくりにされている情報で判断されると話も噛み合わない。

ただ、どこの国でもグローバル化が進んだ大都市は、コロナの感染拡大や貧富の格差から起こる問題などといった同じような問題を抱える傾向はあるのだろう。それに関しては国が違っても話が通じ易いかもしれない。

また、日本の家族や友人と話してギャップを感じたのは、経済状況に対する危機感だった。彼らに経済的な危機感はあまり感じられなかったので、私としては驚きだった。私がもし日本で暮らしていて今の状況になったら、貧困の問題が自分の目前に迫るだろうとかなりの危機感をもって過ごすだろうが、羨ましいことに彼らは余裕があるようで、そりゃあその人の置かれた状況によって感じ方は違うか、と思ったのだった。

そういったことから、最近は情報の見方について考えることが多い。

ネットは便利で、その場に行かなくてもいろいろな事・ものを見たり聞いたりできる。しかし、ネットで手に入れられる情報はあくまでも断片的な情報で、書き手の考え方や知識に左右されるし、通訳されたものであれば翻訳者のフィルターがかかる。もちろん受け取る人によって同じ情報を目にしても思うこと感じることは違うだろうが、自分が受け取る以前に何らかのフィルターを通した情報である事を意識した方が良いのだろうと思う。

ネットで手軽にいくらでも情報は手に入るが、それで知った気になるのではなく、結局は自分の目で見て耳で聞かないと、その場やその人の本当の姿を感じることはできないよなと考えるようになった。これはアメリカの大統領選挙を見ていても思ったことだった。

ネットで情報が簡単に手に入るからこそ、一次情報にあたるようにしていかないと、偏った情報で間違った認識が作られていってしまう。

自分が見たい情報だけを見ていると、何でも自分の都合のいいように解釈するようになってしまうのかは分からないが、まともなコミュニケーションをとることが難しくなっていく。そういった人たちが増えると、差別や分断は進んでいくのではないだろうか。そのネット上のやり取りを見ていると、これは怖いなと思わずにはいられない。

興味があることは、自分で調べて一次情報にあたろう。

…とりあえず、ロックダウン中は最近6ポンド以下で購入したティンホイッスルでも吹いて楽しく過ごそう。小中学校で6年吹いてたトランペット以来の吹く楽器!高音出すのが難しいけど、久しぶりの楽器で楽しいわー。

近所迷惑だと苦情がきませんように。