英語を学習していて、放送大学でも学んでいるなら英語の科目を履修したくなりますよね。
私もせっかくなので英語の科目を履修しました。この学期で履修したのは、「Walking with Writers(’16)」です。
私は以前、「英語で描いた日本 (’15)」、「英語の軌跡をたどる旅’(13)」を履修しています。どちらも英語学習にはかなりプラスになったので、選択してよかったです。
ちなみに現在、「英語の軌跡をたどる旅’(13)」の科目は無くなってしまいました。いろんな気づきが得られ、大いに参考になった科目です。英語学習者にとっては良い科目だと思っていたので、ちょっと残念ではありますが。
英語の科目も他のコース科目と同様、科目区分が初級・中級・上級と難易度によって分かれています。
今回履修した「Walking with Writers(’16)」は上級に区分されています。
少し前までは難易度が高いし、私には必要がないからと履修するつもりはなかったのですが、今の彼氏がイギリス人ということで、アッサリと考え方を変え嬉々として履修したのでした 笑
しかし、以前からチェックしていたのですが、こちらの科目は単位認定試験の平均点が約6割。単位取得に必要な点数は6割で、放送大学の中では難易度が高い科目です。
イギリス文学に興味があるわけではないし試験の難易度も高いとのことで、英語学習のためと単位習得のためという自分の視点からすれば、以前であれば絶対に選択しなかった科目です。浮かれている場合ではないですね。
放送授業は楽しく、イギリスの美しい景色も堪能できました。9月から2週間イギリスへ旅行に行くので、楽しみが増えましたね。
教科書を読んでいて、作者の生い立ちとかは問題なく読んで理解できるのですが、キャラクターの細かい心情とか英詩の表現についてなど、より突っ込んだ内容に関してはやはり難しかったです。
感覚的には、中学生が高校生の国語の授業を受けているような感じでしょうか。イギリスの歴史・文化の知識や理解ももちろん必要ですが、それだけでなく単純に読解力不足を感じました。
もっとスムーズに理解するためには、英語の文章にもっと触れる必要があります。
そういった課題を発見しつつ、合格は無理かもと不安になりつつ受けた結果は、…点数9割越えの成績でした。
過去問を解いた感じと、試験受けた感じからすると意外な結果なのですが、今回は問題が簡単だったのでしょうか。
何にせよ、単位取れてよかったです。
ちなみに私は放送大学の英語科目で初級の科目は選択していません。
その理由は私が支持している英語学習法からすると、これは必要ないかなと考えていたからです。もちろん、履修すればまた違った気づきが得られるだろうし、やらないよりはやった方がいいとは思うのですが、初級科目の履修は時間がもったいないと判断したので、履修していません。
今後も履修する予定はないのですが、教科書は読んでみたいので欲しいですね。
英語科目の上級区分にもう一つ「英語で読む科学(’15)」という科目がありますが、これは選択する予定はないです。
放送大学の外国語科目は、今のところはもう選択する科目はないかなと考えています。
英語学習しているなら放送大学の英語科目は大いに参考になるので、履修することをお勧めします。
普通に日本で暮らしていると、英語勉強したいなーと思いつつ何もやらない生活が続いてしまったりしますが、試験があれば何が何でも勉強しますからね 笑
そういった面でもお勧めです。