放送大学 単位認定試験の成績照会が便利になった

放送大学 単位認定試験の成績照会が便利になった

本日、18年度1学期の単位認定試験の結果が出ました。4科目8単位履修していましたが、無事に合格していました。

さて、放送大学の試験結果をネットで確認するときは、いつも混雑しているせいか、なかなかログインできないので、開始直後の確認は諦めていました。

しかし今回からは、10時からは全科履修生が閲覧可能に、14時からは科目履修生や選科履修生などすべての学生が閲覧可能となっていました。

その影響でしょうか、今回はスムーズにログイン・成績閲覧ができました。

また、履修成績照会ページがどこか分かりにくく、若干ですが成績を確認しにくいなと思っていたのですが、今回からはトップページから履修成績照会ページへ直接アクセスできるようになっていました。

快適になって良かったです。

 

成績も出ましたし、31日までが次の学期の科目登録申請期限なので、近いうちに申請しないといけませんね。

いやー、発達心理学概論(’17)は過去の平均点と過去問を確認した時点で、勉強しないとちょっと難しいかもと思っていたのですが、予想通りギリギリでした 笑

難しかろうが興味のある科目は基本的には履修するのですが、他コースで興味もそこそこな上に難しそうなら、いつもなら止めておいています。でも今回は日程の調整がしやすいし、いろいろと考えるところもあって選択したんですよね。

この科目も元々興味があったり知識がある人にとっては、そこまで難しくないのかもしれません。

とりあえず単位は無事取れたし、得られるものがあったので履修してよかったです。

 

次の科目登録申請について考えないといけないです。

試験日程や難易度も考慮して選ばないと後々きつくなるので、ちゃんと考えます。働きながらだと、日程の調整が一番難しいですよね。

私の場合、働きながらだと4科目8単位ぐらいが日程調整と学習時間の確保の面からして、丁度良いです。プラスで面接授業を1科目取れればラッキーといった感じでしょうか。

選択する科目の難易度にもよるのでしょうが、3科目は余裕があって物足りない、5科目はキツイ…と4科目の履修で落ち着いています。

面接授業も、この日程だと絶対に仕事休んで行けない…とか、興味あるけど最寄りの学習センターじゃないしな…とか、いつも迷って諦めてしまうんですよね。

 

今後更に働き方を変えてもう少し自由に選択できるようにしますが、そうすることで別の面でリスクを負う必要も出てくるので、ほんとに難しいところです。

社会人だと、時間を作り、学びつつ必要なお金を用意していくには、さらなる学びと行動や工夫が必要ですね。