2月に放送大学の科目選択を行いました。
科目選択の方法は、人によってさまざまだと思います。早く大学を卒業したいから、単位の取り易い試験が簡単そうな科目を選択するとか、特定の分野で知識を積み上げていく必要があるから、特定分野の基礎科目から選択するとか、資格取得のために必要な科目を選択するとか…。
私は知識の積み上げが必要な科目は、その流れに沿って単位を取得していきますが、基本的にはその時に興味のある科目を、コースは関係なしに選択しています。
放送大学に数年いると、「次の学期に選択しようかなと思っていた科目が、次の学期には無くなっている!!」という経験をすることがあります。
まずは基盤科目から単位を取って、その後に興味のあるその専門科目を取ろうと思っていたら、その科目自体が無くなってしまい、結局学ぶことが出来ませんでした。
特に専門科目のニッチな科目は無くなってしまう可能性もあるので、気になるなら早めに選択した方が良いです。開設されてから大体3~4年経つと、科目が更新されているので、それを目安に選択するタイミングを考えています。
また、同じような内容が更新され、新しい科目として設置されることもあります。情報分野などは時代の流れも速いので、更新が早い可能性が高いでしょう。
逆にですが、面白そうな科目が新設されることも多いです。
オンライン授業は選択したことがありませんが、そういった取り組みも日々変化しているので、そこが放送大学の面白い所なのかもしれません。
以前は早く単位取得しようとして、比較的興味の薄い科目を少し選択しましたが、その必要はないことに気が付いたので、興味のある科目が少なかったら無理に科目登録をするのは止めました。
私の場合は早く卒業したいわけではなく、趣味の読書の一環のような、趣味の学びの為に放送大学を利用しているからです。
時間が経てば私も成長しますから、興味のある事や必要な知識も変化していきます。放送大学の場合はせっかく長期間在学できるのだから、面白そうな科目が追加されることを期待し、自分のペースで学んでいくつもりです。
毎回思うのですが、東京は面接授業の開催が多いからいいですね。面接授業に参加したいものがあったけれど、今学期は日時が合わなくて申請できませんでした。埼玉住みの辛い所です 笑