生活習慣と薄毛の関係

美しい・綺麗な髪は健康な髪だから…(美しい・綺麗な髪を手に入れるにはで書きました)。

健康な髪は、健康な頭皮から得られます。


では、健康な頭皮を得るにはどうすればいいのか。

頭皮の健康にも生活習慣が大きく関わっています。髪に良い生活習慣で過ごすことが必要になります。


生活習慣は食生活・運動・たばこの喫煙・飲酒などです。

髪に悪い生活習慣で過ごすとどうなるかですが、過剰な皮脂分泌・頭皮の血行不良・ストレスによるホルモンバランスの乱れなどにより、髪や頭皮に悪く影響してしまいます 。

その為、悪い生活習慣は薄毛・抜け毛のリスクを高めます。

具体的には、欧米型の肉食中心の食生活・運動不足・喫煙・睡眠不足などです。また、ストレスを溜めるのもよくありません。

肉類は食べすぎると血液中の脂質が多くなるので頭皮が必要以上に皮脂を分泌してしまいます。

そうすると毛穴が詰まってしまうので健康な髪が生えにくくなってしまい、結果的に薄毛になる可能性が高くなります。

また、血行不良になると頭皮にも栄養が行き渡りにくくなります 。

運動不足だと血行が悪くなるので、頭皮の細胞に健康な髪を生み出してもらう為には適度な運動が必要です。

タバコは血管を収縮させてしまうので血行不良につながりますし、言うまでもなく体に悪いのでやめた方が良いです。


夜10時~2時の間は美肌の為のゴールデンタイムと言われていますが、実は髪も同じです。

この時間帯に寝てきちんとした睡眠をとっていれば、副交感神経が優位に働く時間帯なので栄養が入ってきて、逆に老廃物は出ていきますし、成長ホルモンの働きで細胞分裂が活発になるので肌だけでなく、髪にもいい影響が出ます。

以上のことから、生活習慣も健康な髪を得るためには重要です 。

ちなみに、適度な飲酒は血行促進になりますし問題ないようです。一般的に良いとされている生活習慣をコツコツと続けるのが大切ですね。

育毛剤について

育毛剤についてですが、使ってもなかなか効果が出ないからと結局諦めている方が多いのではないでしょうか。

なぜ育毛剤をつけているのに生えてこないのでしょうか?


それは育毛剤をただ「つけるだけ」だからです。

育毛剤という名がついて商品化されているからには、育毛ケアをしながら使えば発毛効果が得られるという結果が出ているはずです。

必要なのは育毛ケアをしながら育毛剤を使用すること

また、自分の髪が薄くなった原因(ホルモンバランスの乱れ・生活習慣・ストレスなど)を理解してそれに合った対処法をすることも大切ですし、育毛剤の種類が自分に合っているかも専門家に相談してから使う育毛剤を決めた方が良いでしょう。

また、育毛剤を使う前にはシャンプーでしっかり頭皮の汚れを落とします。

汚れを綺麗に落としたいからと言って爪を立ててシャンプーしてしまうと、頭皮を傷つけてしまい逆に薄毛・抜け毛の原因になってしまうので指の腹で洗ってください。

…といっても実は、普通にシャンプーしただけでは頭皮の毛穴に詰まった汚れは落とせませんので専用のシャンプーを使うか、指で頭皮をマッサージして落とすかになります。

頭皮のマッサージの方法は、両手を使って頭をつかむようにし、今触れているところから指で円を描く様に指を頭皮ごとその場所から2cm動かす感じです。それを頭皮全体にやります。

美容院でやるヘッドスパと同じです。どんな感じかよくわからなかったら、一度美容院でヘッドスパやってみるのもいいかもしれません。2000円とか、お手頃な料金でやってくれるところもありますから。

こうして綺麗な頭皮に育毛剤をつけるのが基本です。

また、マッサージの効果で頭皮の血行が良くなればさらに有効成分が浸透しやすくなります。このような正しい使い方をして、2・3か月は様子を見てください。


次に育毛剤の種類ですが、

・髪を作り出す細胞を活性化させるもの
・頭皮を清潔にして髪の成長を邪魔する雑菌の繁殖を防ぐもの
・血行を促進するもの
・男性ホルモンの働きを抑えるために女性ホルモンのような働きをする成分が入ったもの

…があります。

自分に合った育毛剤を効果的に使って、毛を育てましょう。