行って楽しい、イギリスのスーパーマーケット

行って楽しい、イギリスのスーパーマーケット

イギリス滞在中、いろんなスーパーマーケットへ行きました。

tesco,ALDI,Sainsbury’s,Lidl,ASDA…と(…名前あってたかな?)一か所忘れましたが、現地のスーパーマーケットはいろんな違いに気が付けて楽しいんですよね。

低価格のスーパーから少しお高めのスーパーもあることは日本と変わりませんが、見ているだけで楽しい。私が一番好きなのは、今のところはtesco extra(tescoの中でも大きいスーパーマーケット)です。

また、スーパーマーケットではないけれど、日本のホームセンターみたいな感じのWilko,日本でいうドラッグストアのBoots,日本でいう百円均一のPoundlandもいろんな発見があって楽しかったです。

さて、現地で思ったことは、日常よく食べる食料品や日常よく使う日用品は日本より安いものが多い、ということ。

日本よりも少し物価は高いのかな?と思っていたのですが、生きていくのに必要なものは安く購入できるので、日本より食費や日用品費は安く済みそうです。

まず気が付いたことは、日本で購入する食料品の方が1パックに入っている量が少ないということです。

ここ数年よく思っていたのですが、日本では食料品は量を減らして価格据え置きという対応をして、値上がりと感じさせないようにしている商品が多い。それを度外視しても、イギリスの方が量が多く入っているものが多いです。

こんなに大量に買ってどう消費していくのだろうと不思議に思ったのですが、その解決法は単純なことで、冷凍庫で保存するようです。

私の場合、日本では冷蔵庫に冷凍庫のスペースが付いているような感じで、冷凍庫のスペースは少なめのイメージがありますが、イギリスでは冷蔵庫とは別に大きな冷凍庫を持つことが多いようです。

また、日本では家事に割く時間が長いという本を読んだことがあったのを思い出しました。

日本の料理は、オーブンで焼いて終わりということが多いイギリスでよく行われる調理法に比べて手間がかかります。

恐らく、「ちゃんと料理しないと」みたいな意識は日本の方が高く持っているのではないでしょうか。

イギリスへ行ったら2~3日では使い切れない食材を相手に、毎日のように料理に時間をかけず、冷凍庫をうまく利用して生活していくことを学べそうです 笑。困ったことに、ほんとに少量では売ってない!

土日にスーパーへ行くと、食料品を爆買いしている現地の方々を見ることができます。…そんなにピザ食べるの?そんなにお菓子たべるの?って感じです。

他に気が付いたことは、女性に必要な生理用品がとても安いということです。

食材見た後に、日用品も安いな~と思いつつ物色していたのですが、その中でも気になったのが生理用品の安さです。

85ペンス(100ペンス=1ポンド=今なら約145円)で、夜用の大きなサイズのナプキンなら10個入り(日本ならこのサイズ・量なら300円はする)、普通の日用のものなら16個入りのものが買えます。

タンポンは量の多い日用8個で1ポンドでした。タンポンの価格差は衝撃的でしたね。日本であれば2倍かそれ以上の値段です。

こういった消耗品も地味にお金がかかるものなので、女性に優しい価格設定だと思いました。タンポンも、日本でもこのくらいで買えれば助かりますよね。2018年のジェンダーギャップ指数で、日本は149か国中110位というのを思い出してしまいました。関係ないかもしれませんが。

あと驚いたのが、日常薬。

痛み止めや風邪薬のようなものも、低価格で売っていました。私はよく痛み止めのバファリンを使用しているのですが、バファリンの成分アスピリンは、一番小さい箱で確か2ポンドかからないくらいで手に入ります。正確な金額は忘れてしまいましたが、日本で買うよりも安かったことは確かです。

成分の含有量などでも変わってくるのかもしれませんが、そこまで気にしておらず痛みが和らげばOKなので、低価格で常備薬が買えるのはありがたいことです。

今回の訪英では、こんな感じでした。また気が付いたことがあれば書きますね。