本日、放送大学に入学して初めての単位認定試験が終了いたしました。
男女問わず、いろんな年代の人が試験を受けに来ていました。私と同じように放送大学を利用して学んでいる人を、身近に感じられる機会が今まで無かったので、こんなにたくさんの人が利用しているんだと思うと、「今更大学なんて行ってどうするの」なんて思われても、学びたいから学ぶという選択をしてよかったんだと思いました。目的は様々だとは思いますが、いくつになっても学び続けたいと思っている人って、いっぱいいるんだなと。
さて、働きながらどれだけ勉強できるか、科目にもよるとは思いますがどのくらいの難易度なのかわからなかったですし、編入するにあたってどのくらいの単位がどの区分で認定されるかも分からなかったので、とりあえず基礎的な科目を3科目履修しました。
基礎的な科目であったことと、読書の習慣があり活字に慣れていたおかげか、試験前にまとめて勉強する感じでも大丈夫でした。…数学以外は 笑
数学は微分・積分を学んだことが無い上に、数列や関数などもほぼ覚えていない状態だったので、試験1か月前から休日にまとめて勉強していました。過去問見てみたら出る問題の系統は同じような感じだったので、その対策をメインに取り組みました。一応、試験は何とかなったと思います。
試験1週間前まで気が付かなかったのですが、教材やノートの待ちこみ可の科目が結構あるので、覚えていなくてアウト!な科目は少ないように感じます。
また、試験時間は50分ありますが、30分経ったら退席しても良いそうなので、問題が解き終わったら帰れます。問題数も多くはないので、しっかり勉強している人はそこまで時間はかからないようです。結構帰っている人いましたね。これも基礎的な科目だからかは分かりませんが。
マークシートは鉛筆で!と案内があったのですが、鉛筆持ってないし…このシャーペン気に入っているし…ということで、普通にシャーペンで受けてきました。試験に落ちたらシャーペンでマークしたせいだと思うことにします 笑
さて、次に履修する科目・科目数と悩んでいるのですが、私のレベルでは理解に苦しむレベルのものを多く選んでしまうと心が折れそうなので、履修案内を参考に基礎的な事からしっかり学んでいこうと思っています。科目数は今のところ5科目くらいが限界かな…。
コツコツ毎日とか決まった曜日に勉強できればいいのでしょうけれど、通信指導とか単位認定試験とかが無い限り、自分の興味のある本ばかり読んでしまって勉強しないので、いっぱい履修したら苦労しそうです 笑
勉強し始めれば楽しくなってやるんですけど、本を読む習慣はあっても勉強する習慣はないので、試験というイベントに向けてやっと行動に移す感じです。困ったことに、決まった時間に勉強する習慣は、学生時代もそうですが受験の時でさえつきませんでした。…これからもつきそうにないです。だから、もういいか。
今回の数学みたいな科目選んじゃったらまた大変ですが、次の学期も楽しみます!