私は美容は大好きですが、美容の情報・流行だけに振り回されている人があまり好きではありません。
社会人になってからずっと美容にかかわる仕事をしていますので、いろんなお客さんをやらせていただいてますが、「自分で考えない人」がとにかく嫌いです。
「流行っているから」「~がやっているから」ただやりたいと思うきっかけになったのであれば、興味を持つ事はむしろいいことだと思っていますが、「どんなふうにしたいのか」「自分に似合っているか」や「今の自分のコンディションで出来るのか」を全く考えずにただやるだけというのは、施術する側からするととってももったいない。
正直、もったいないだけでなく相手によってはめんどくさいのです。
考えないので、どうするかも人任せ。
要求が漠然としすぎていて、自分でもどうしたいのかよく分かっていない。
そのせいか自分で決めないので、思いどおりにならなかったら他人のせい。
それを続けているので髪のダメージが酷かったり、これは関係ないかもしれないですけど口臭・頭皮のにおいが酷かったりつけまつ毛には化粧品のカスが大量に付着していたりと、清潔感までない人もいる。
出来ないことを出来ない理由まで説明しても、理解する気もなく考えないから通じない。
どうしたいのか聞いてみても、ハッキリしない。
自分で決められない。
私にとって、彼女らは宇宙人です 笑
自分で決めずに他人に決めてもらおうとするのは、自分で決めて責任を負いたくないからでしょうか?
髪が傷みすぎていて、施術してもたぶん希望どおりには仕上がらない。
傷ませるだけだから止めた方が良いけれど、どうしてもやりたいのなら、どうなっても自己責任でいいのならと説明しても、「う~ん。でも、こうしたいんですよね。…やっても大丈夫ですかね?」…やっても大丈夫とは言い切れないから説明しているのですが、理解力が無いのでしょうか。
これって、「どうにかならない?やってよ。なんとかして」…ってことですよね。
スタイルなどの持ちを重視したいならこっち、自分好みのデザイン性を重視するならこっち…と、もう本人の価値観に任せるしかないくらい説明したのに、自分では迷って決められない。
…で、「どっちが良いですか?」
正直に言うと、『…知らんがな 笑』
そのお客さんがどういう好みなのが、どんなライフスタイルか、どんな価値観を持っているか、何度も担当させていただいたり、会話の中で十分なヒントが得られれば薦めることもできます。
ただ、5分前にあったばかりの人にそんなこと言われても、私の価値観で薦めて納得してくれればいいのですが、中には後から「こんなはずじゃなかった」と言う人もいますし、難しい所ですよね。
中には結局、悩みつつもやりたいやつが心の奥底に既にあったりする方もいますし。
メニューのオーダーを人任せってどうなのでしょう?私はやりたいことや自分の好み、優先することがはっきりしている方なので、決められない人・人任せにする人の気持ちが分かりません。
こだわりが無いから、どうなっても楽しめるし大丈夫!という方もいるでしょうから、そういった人の場合はそれはそれでいいとは思いますが、こだわりがあるなら人任せにせず、自分で考えて選択できるようになっていただきたいです。
自分で決められない人はおそらく、「自分で決める」→「自分のことは(自分で選択し、決めたことは)自分で責任を取る」ということが出来ないのでしょう。
思考停止していて、考える力・考える習慣がほぼ無いのだと思います。
ちょっとしたことでも決められないのなら、自分の人生に関わる大きな選択も、なんとなく決めてみたり、親や周りからの人の意見で決めているのでしょうか。
余計なお世話かもしれませんが、そういった方は幸せにはなり難いと思うので、ちょっと可哀想になってしまいます。
仕事をしていると、お客さんや一緒に働くスタッフの中には、いい大人に見えても、そういった感じの人が意外といることに驚きます。身近にいる人でそういった人がほとんどいないので、余計にそう感じるのかもしれませんが。
あ、自分の身近にいないのは、私がつきあう人を選んでいるからかもしれないですね。年々、誰と関わるかにはとっても注意するようになってきているので、友人は少なくなります 笑
自分で決められない人、もったいないことしているよな…。