まつエクのデザインは大きく分けて4種類
まつげエクステのデザインは、基本は以下の4種類です。
真ん中(黒目の上)を長くする・目尻を長くする・長さを一定にする・黒目の外側を長くする…以下、それぞれの特徴です。
・真ん中(黒目の上)を長くする
→黒目が強調されてパッチリした目元に。
センター部分を大きく見せることによって可愛らしい印象の仕上がりに。
多くの人のもともとの自まつ毛の生え方が真中が長くなっていることが多いので、なじみが良い・自然な仕上がりになり易いです。
・目尻を長くする
→切れ長な目元に。セクシー・大人っぽい印象の仕上がり。
目尻部分を跳ね上げるタイプのエクステを付ければネコ目に、目尻に沿って流してつければたれ目の仕上がりになります。
目尻は触ってしまったりしやすい部分であり、目尻に自まつ毛の癖がある人も多いので、真ん中あたりに比べると取れやすい傾向にあるため、他のデザインよりもデザインが崩れやすいです。
・全体的に同じ長さでつける
→長さを短めに設定してつけると自然な仕上がりに、長さを長く設定してつけると縦にも横にも長さが出るので、ボリュームのある仕上がりになります。
全体的につけていくので、ボリュームが出てデカ目効果あり。
・黒目の外側を長くする
→「エレガント」な感じや、元々のまつげの生え方に合わせてつける等、まつげエクステサロンによって案内の仕方は変わるデザインではあります。
メイクを学ぶ際に、黒目の外側を強調すると黒目が大きく見えるとよく聞きます。確かに、そうすると目元がとても綺麗に見えるんですよね。迷ったらこちらを選ぶのがおすすめです。
つけるまつげエクステの長さを目元のどこの位置で長くするか、長くする所・短くする所の幅をどう設定するかによっても若干違いが出ます。
同じ真ん中を長くするデザインでも、長くするポイントを少し目頭寄りにするのか目尻寄りにするのか。
目尻を長くするデザインでも真中~目尻にかけて長くするのか、目尻の際だけ長くするのかなど、見え方が変わってきます。
細かく変えればいろんなデザインが楽しめますね。
まつげエクステを付けるポイントをどうするかによって、目の印象が大きく変わります。
自分好み、自分に似合う、持続重視で…など、色々と試してみてください。
まつげエクステの質について
まつげエクステの質を表す代表的なものに、「シルク」「ミンク」「セーブル」の表現があります。
この表現で聞くと、本当にシルクやミンクでできているかと思いがちですが、一般的に使用されているエクステは人口毛で、ほとんどのものはポリエステルで出来ています。
基本的には「シルク」→「ミンク」→「セーブル」と質が高くなり、質が高い方が柔らかく・軽いエクステになります。基本的には柔らかく、軽いエクステの方が付け心地がよく、まつげにも負担がかかりません。
もちろん、こういったエクステの質も、まつげエクステの価格の差に反映されています。
柔らかく・軽いエクステの方がまつげに対する負担も少ないのでおススメですが、「つけた感じがしないのが嫌」と、質の高いエクステが好みでない方も中にはいます。
同じセーブルエクステでも、艶のあるもの・艶が無くマットな質感のものがあったり、同じシルクエクステでも柔らかめのものがあったりしますので、何を優先するかは人それぞれでしょう。
ただ、硬いエクステの方が使用するグルー(接着剤)が多くなる傾向があり、硬いエクステの方が柔らかいエクステよりも重い場合が多いので、必然的にまつげに対する負担も大きくなります。
エクステは一度つけると止められない中毒性があるように感じる(笑)ので、まつげへの負担が大きいエクステを付け続けるとまつげが弱ってしまい、細く・短く・少なくなってしまうことも多いので、注意が必要です。
長くエクステを楽しみたいのであれば、質の高い柔らかく・軽いエクステを付けた方がいいでしょう。
余談ですが、まつげエクステの長さの表記もメーカーによって違います。エクステのカーブの直径で長さを表す場合と、エクステ自体の長さで表記する場合がある為、同じ長さの表記でも全然長さが違う!ということもあります。
長さは目元にあてて確認できるのでまだいいのですが、質感は試してみないと分からないものではあるので、不安なら一番質の高い表記の「セーブル」エクステをおススメします。