母による姉弟間の待遇の差

母による姉弟間の待遇の差

今年、イギリス人の彼と結婚しイギリスへ移住する予定なので、今はそれに向けた準備をしています。

いろいろな手続きが必要なのはもちろんですが、双方の家族や友人との関わりもありますから、人間関係を考えさせられる場面が多くなりました。

その中でも特に、母とのやり取りは大変です。

昔から母親との関係は、頭を悩ますものでした。母の役に立たなければ価値がないと思わされていた事や、悪いのは私では無かった事、母が未熟だったのだと大人になってから気が付きました。

今でも母の価値観を押し付けられ、私が思い通りにならないと攻撃されます。

今までは黙っていましたが、私の人生を母にコントロールされるのは嫌なので、喧嘩になろうと自分の意見は言うようにしました。私の人生なのだから、私が決めます。

先日、また母との意見対立がありました。

去年、弟が入籍し今年結婚式を挙げる事になったのですが、その日程が11月と連絡がありました。

私がイギリスへ移住予定なのは今年の夏なので、移住後に必要な手続きや金銭的な面を考慮すると、残念ながら出席できません。

弟には申し訳ないけれど、スカイプで参加できるように準備しよう、などと話していました。

しかし私の母は、弟の結婚式の為に私が移住時期を遅らせないことに怒り、私が母の意見に合わせるように言ってきたのです。

私も弟も、ただお互いの都合の良いタイミングで結婚し、そのタイミングが合わなかったから私が弟の結婚式には出られなくなっただけだ、と私は考えています。

弟には一切、日程を変えるようには言わず、私にだけ変えるように言うのはおかしいし、更に言えば私が弟に合わせるのが当然だと思っている事にも驚きでした。

それは不平等だし、私が移住する時期をずらすつもりはない事、私が弟の結婚式に出られないことに関しても別に大きな問題だとは思ってない事を、母と弟に伝えました。

弟は特に気にしていないようでしたが、母は未だに納得していません。弟からは祝儀はよろしくとは言われましたが 笑

姉弟間の待遇の差は昔からありましたが、こういったところでも我慢して相手に合わせるよう、強制されそうになるとは思ってもいませんでした。

こういった事を繰り返されて、自尊心が傷つけられてきたのだと再確認しました。

子供の頃は、親が全てで親が正しいと当たり前のように受け入れ、自分が悪いのだと思い込まされていましたが、大人になれば何が自分にとって正しいかは自分で考えられます。

親との付き合い方には注意が必要です。親と距離があったほうが精神衛生上良いことはわかっているので、いい距離感を持っていたいです。

私のように、大人になっても親との関係で悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

長年悩んでいたことを突き詰めて考えていくと、親から植え付けられた価値観に苦しめられていることに気が付いたりします。

親が悪いと言いたいわけではないのですが、その価値観が自分にとって良いものでないのであれば、親との距離感や自分の考え方を見直すのは、決して悪いことではないと思います。

少なからず親との衝突は避けられないかもしれませんが、気が付いてしまったら止められるものではないことだと思っています。

親との関係には、これからも悩まされるかもしれませんが、もう子供ではないので自分にとっての良い付き合い方ができるようにしていきたいです。