今日はこの渋い着物に、リバーシブルの半幅帯を合わせた。
半幅帯を使うのは久しぶりなので、帯の作り方を忘れていた。
…といっても、たまに浴衣を着るときにしか半幅帯は使っていなかったので、帯の作り方は浴衣を着るために習ったこの文庫一つしかできない 笑


前から見た感じは、色々とバランスが悪くて気に入らない。もっといろんな幅や角度で試してみた方がよさそうだ。
着物を着るのに補正なし・伊達締めなし・帯板なしで半幅帯を合わせるのは初めてだったけれど、これに関しては、まあ大丈夫そうだ。これらを使わずに着物を着る快適さに慣れると、もう使えない。
半幅帯は慣れてないし、難しいなあ。
前で帯を作り終わってから後ろに回すせいか、ねじれ感がきになるし、下手すると後ろに回したら形が崩れて…あれ?ってなるから難しい。
そして後姿は…やっぱり浴衣っぽい 笑
とりあえず、帯の結び方はこれしか出来ないから、他の形の作り方を調べてやってみるか。
半幅帯の長さによっても作れないものがあるから、この帯で出来るかどうかも調べよう。
因みに、久しぶりの半幅帯だったので、ついでに久しぶりにコーリンベルトも使ってみたのだが、やっぱり使った方が衿元は安定する。
でも、衿元を調整するためにコーリンベルトを緩めたり、きつくしたりというのが結構めんどくさいから、頻繁には使わないだろうなあ。