2023.7 ブログ名を変更しました
アルファベット表記をカタカナで日本語訳は必要か?

アルファベット表記をカタカナで日本語訳は必要か?

先日、パスポートの記載事項変更の申請をしてきました。

自分の日本名のfamily nameに、()書きで夫の姓を追加して記載する為です。国際結婚の場合は、このような表記をすることが可能です。

私はイギリス人の彼と入籍した後、苗字は変更しませんでした。

その理由は、変える必要性を感じなかったことと、英語の姓をカタカナ表記することに違和感を感じること、後はいろいろと名前変更の手続きが面倒だからです。

入籍の際、夫や夫の両親の名前、住所などの地名はカタカナ表記に訳して書類を提出する必要がありました。

声に出して近い感じのカタカナを当てていくという作業をしましたが、特に何も言われなかったので、どんなカタカナ表記に変換しても問題はないようです。

入籍後は筆頭者が私の戸籍に夫が入るという形で、新しく戸籍がつくられました。外国人との国際結婚の場合、外国人は日本の戸籍を持てない為、このような形になるようです。

戸籍謄本を確認したとき、夫の情報は全て日本語に変換されていいました。

カタカナ表記のみで、本来のアルファベット表記はされておらず、こういった正式な書類なのに正確な表記ではないことに若干の違和感を感じました。

何より、戸籍謄本にカタカナ表記されているせいで、この書類を英語訳する必要があるとき、とてもややこしいです。

カタカナ表記をそのままローマ字表記に変換するのは問題がありますよね。名前も地名も全く違うものになってしまいます。

その為、今回のパスポート記載事項変更で夫の姓を追加する時にも、スペル確認のために相手のパスポート等が必要でした。

戸籍にちゃんと正式な名前をアルファベット表記してくれれば、そんな手間かからないのに!と思ってしまいました。

そのせいで二度手間、三度手間になります。

イギリス配偶者ビザ申請の為に戸籍謄本の翻訳が必要になりますが、そこでも夫のカタカナ表記の部分は、翻訳会社へ元々のアルファベット表記にしたものを伝える必要があります。

日本のお役所でのお仕事で、もともとアルファベット表記のものをわざわざカタカナに変換する必要は本当にあるのかどうか、気になるところです。

どう考えても余計な手間がかかるし、日本人は義務教育で英語を学んでいるので名前や地名は、元のアルファベット表記にしても問題ないと思うのですが、どうなのでしょうか。

もしかしたら何か、私の知らない問題があるのかもしれませんが、わざわざカタカナに変換する必要があるのかと考えさせられましたね 笑

いつか、こういったアルファベット表記からカタカナへ変換というのも、もしかしたら無くなるかもしれませんね。

国際結婚しなかったら、こういったことにも気が付かなかっただろうなとは思いますが、「こんなこともする必要があるの?」といったことが度々あり、ちょっとウンザリしてきています。

…頑張ろう。