自分に余裕がなければ、本当の意味で人に優しくすることはできない

アトピーとストレスについて思うこと。負のストレスはアトピーを悪化させる。

自分に余裕がなければ、人に優しくすることはできないと思っています。

一見、人のためにしているように見えても、自分ではそのつもりであっても本当はそうでない場合もあるでしょう。本人が気づいている・いないに関わらず。

これは仕方のないことだと思います。

自分が不幸であったり、時間や金銭的な面で余裕がない、その他ストレスを抱えている場合、人の助けを優先してすることは普通の人には出来ないのではないでしょうか。

それができる人ばかりなのであれば、戦争や差別もずっと少ないでしょうし、世の中はもっと生きやすく感じるかもしれませんね。

 

…と、なぜこんなことを書いたかというと、最近自分にはどうにもできない、悪い面でのストレスを感じることが多かったようで、アトピーが悪化したから 笑

アトピーの炎症がある場合、ストレスを感じると知らないうちに掻き毟っていたり、ストレスで体調にも影響があるせいか症状が悪化してしまうんですよね。

仕事の影響もあり、手指にアトピーの症状が出ている状態でしたが、最近は腕に症状が出たうえ範囲が広がってきてしまいました。

夏なので服で隠すのは暑いし、昔と違って周りに見えても気にならないので普通に過ごしていますが、痒みは辛いです。

さて、じゃストレス減らそう…と今いろいろと動いている最中です。まだ負のストレスを排除している途中ですが、楽しくなってきました。

その行動を起こしている時にふと思ったのは、まずは自分が幸せになる必要があるよな…ということです。

自分を大切にしつつ、その中で自分のキャパオーバーにならない程度で、人に協力する・手助けするというのが健全ではないでしょうか。

無理して相手の力になろうとすると自分に負担がかかっている分、無意識のうちに見返りを求めてしまうことが多いように感じるからです。

助けてもらった側からしても、そんなに辛いのなら無理しなくていいし、それ相応もしくはそれ以上の見返り求められるくらいなら、あなたの助けはないほうがいいと思う場合もあるでしょう。

 

自分優先というと、自分勝手だと攻撃されそうで声を大にして言いにくいことかもしれませんが、悪いことではないと思うんです。

そもそも無理して行う協力や手助けって、それによって負の力が生まれてしまう可能性がありますし、それが積み重なれば、そんなことなら関わらなければ良かったと思うような結果に行きついてしまうかもしれません。

アトピーがある無いにかかわらず、余計なストレスは無いに越したことはないと思うのですが、アトピー体質ならなおさらストレスの軽減に真剣に向き合う必要があると思います。

 

ただ、私の場合だけかは分かりませんが、ストレスであっても負のストレスでない、自分の成長のためになることが原因のストレスは、掻き毟ってアトピーの悪化につながるということがあまりない気がします。これ不思議なのですが。

何も変化を感じない生活を退屈だと思ってしまうので、何かやらないと気が済まないんですよね。そのせいか、現状維持で成長がない・変化がないことにストレスを感じてしまうのだと思います。

さて、次の行動で嫌なストレス減らして、アトピー改善につながるといいな。